冬編風景2

 

 

 

 

 

 

 

 

農業の話をしよう
@soil.market
冬編の風景
………………………………………

都会でも本当の農業の話しをと始まったシリーズ。
おかげさまで3回目終了しました。
ご参加ご協力有難うございました!

夏編に、 関西の自然栽培界の至宝から、
気候危機や食糧システムの問題や課題の前に、
原点として、身近な自然環境に本気で心を寄せ生きる。 という話を聞き、

秋編には、 間違いなく次世代の感性を持っている若手農家から、
つながりの尊さや目先ではない、 悠久の感覚を農業から得れる。
ということについて物語をシェアして頂きました。

今回の冬編も土と共に生きる人生。
自然観や死生観の共有と共振、共鳴から始まり、
そこから、小さな善と小さな光の積み重ね。
この後に続く、 それぞれの人生が深まっていくような時間になったのではと。

「農」の楽しさ貴重さと 「農業」の厳しさ温かさがどちらもあって、
前回、前々回と話してきたカタチも さらに立体的に深まった内容だったと思います。
___
⭐︎
slowfarm 佐伯さん
@slow_farm

“生きる歓び”

実直さ、誠実さがにじむ物語。
獣害(というか獣からすると人の業が 発端なのかもしれませんが) や
厳しい自然環境について、 感じていることをてらわずに、 ありのまま語ってくれました。
「農」の楽しさを原点とした先にある、
農業の「業」、厳しさ。辛さ。
そこを乗り越え「生きる歓び」へと 心の持ち方を転じさせていく物語には、
とても共感いたしました。 正しいものには苦難が多い。といいますが、
本当に数々の努力を経て、 この機会に臨んでいただいているのも 有り難かったです。

⭐︎
実生 勇歩さん、菜奈子さん
@m_i_s_h_o___

“安心感”

お二人の意欲、正直さ、誠実さが受け取る人を、 終始にこやかで温かい気持ちに。
楽しさを深め、伝え広げる。 何事においても人の営みの基本ですよね。
はるか昔から人のそばに本当はある自然摂理。
生きるために私たちが肉体を使って、食べるものや生活を作ることによって生まれる 「安心感」の話へ繋いで頂きとても共感しました。
時代とともに、人と自然の狭間で失われたり、 消えていくもの。
それを少しでも足元から拾い直す意味、 少しずつ語って頂きました。
眼差しも本当に素敵でしたね。 実生の意味も良かったです!


最後は、「農業から得たもの」という問いに、
御三方、同じ言葉が頭に浮かぶという小さな奇跡も。
今この時代に挑戦し、 土に根ざそうとする人の気持ち。
ありありと感情移入できましたし、 駆け抜けてきた表情に 清々しさも感じずにはいられませんでした。

個人的には、 今は誰も気づいてない我々の隠された可能性。
どうしようもないものや今生きる道への感謝と敬意。
人生の大きさに対する祈りと楽観。
といった感覚が随所にちりばめられていて とても勉強になりました。
引き続き春編もよろしくお願いします! 有難うございました!


#農業の話をしよう #冬編 #パタゴニア大阪 #slowfarm #実生

写真:中部里保 @b.riho


冬編風景1

 

 

 

土を感じるミニマーケット
@soil.market
冬編の風景
………………………………………

途中雨降りもありましたが、 先日は、ご参加ご協力有難うございました。
当日が近づくにつれ、雨風予報も弱まり、
蓋を開けてみれば搬入時間には、雨に当たらず、
無事に開催できてよかったです。
雨降りにはいつもいろんな学び、気づきがありますね。
謙虚になれるというと違うか、、
晴れの有り難さが身に染みるし。

冬のマーケットは、(しかも大寒)寒いので難しい。
マーケット自体、雨風など天気に左右されるもの。
基本危うい、難しいなど先入観がありました。
が、 10数年マーケットを関西あちこちで、
あまり好きでもないですが必要なので続けてきて、
たまに雨に泣いたり恐怖心もありましたが、
基本的に(慣れもあるのか)ほとんどいつも 大丈夫(集客や意義)なことに準備途中に気づいて、
この日も安心して過ごせました。

秋編での良いエネルギー。
環りはじめたこの取り組みも、 引き続き出店者さんのおかげで、
よりピースフルでリラックスした形になり、
小さなファーマーズマーケットの原形、 良さの詰まったあっという間に時間になりました。

小正月後ということで、 小豆だなと前夜に思って、
(小正月は、お正月働きづめの女性への労いや 今年の豊作祈願で小豆食べますね)
サーフさんのスタッフルームでぜんざいを炊きながら、
マネージャーの輿石さんと、 次の時代を背負える人たちの感覚について、 話せたのも楽しかったですし、
自然栽培米、自然栽培米米粉、きな粉の ドネーション餅つき。
お砂糖も、駆けつけてくれた生産者of生産者、
本物のさとうづくりを追求する、 さとう農家で職人、
入野さとふ、 イノタネアグリさん @inotaneagri も、
みなさんに喜んでいただけて、 喜びながら、地震への支援金を寄付して頂けました。
良かったです。

ハイライトは、街のこどもの餅つきと、掛け声でした。
澄んだ空気に、子どもの元気な声と杵をふるう姿。
冬の醍醐味で、冬でないと味わえないものでした。
野外の空の下で集まって、分けあう、力を出し合う。
そういうところにも感動いたしました。
空の下やないとあかんなぁと。 募金の方も誠に有難うございました。
@nara.foodshed と合わせさせて頂いて、
「オープンジャパン災害支援」へ全額寄付いたします。

ラスト1時間の晴れ間もご褒美のようで、 綺麗でした。

_____

写真 : 中部里保 @b.riho



#土を感じるミニマーケット #冬編 #パタゴニア大阪 #パタゴニアサーフ大阪 #中之島バンクス #入野さとふ


謹賀新年

明けましておめでとう御座います。

今年も一年宜しくお願い致します。 店は5日から営業してます。

本当に大変なはじまりの1月1日。

日々、具体的に自分に何ができるか考えます。

今は、被災された方や亡くなられた方に 思いをよせるしかないです。


年末年始

慌ただしい一年でした。
年末年始は、
12月30日〜1月4日まで休業します。
今年も有難うございました。
ファーマーズマーケットも晴天納めで記念写真。
毎年のご協力、ご尽力有難うございます。

ファームスタンドは、
新しい展開など良いことも少しはありました。
いろんな反動を活用して、
大事な事が少しずつ力を持っていくのも感じれたし
狭いところから広いところに出れたような気もします。
祖父がかつて活躍した阪神タイガースも無事優勝で、
そこも良い一年でした。

嬉しくないことも結構ありました。
一番は戦争ですね。
効率とか楽な方、
自分たちファーストな事など
人は闇の方向に転がれば、
本当に危険な事に繋がると思いました。

正論をねじ曲げ正当化していく。
加害者、被害者でなく、
戦争に携わる過ちが早く終わって欲しいです。
身の回りでも、間違いに繋がら無いよう十分気をつけないとです。

それではまた来年。
おもて向きのラブリーさはありませんが
少しでも本物のある仕事ができたらです。
みなさん良いお年をお迎え下さい。


土を感じるミニマーケット 冬編

パタゴニア大阪との協働プロジェクト。
「土を感じるミニマーケット」
"冬編"の告知です!

改めて、参加者情報は少しずつSNSにて発信、お知らせさせて頂きます!

昼は、中之島のサーフ大阪ストアーでミニマーケット。
夜は、心斎橋のパタゴニア大阪ストアでクロストークです。
ぜひぜひ参加してみてください。

___

<土を感じるミニマーケット -farmers market- >

環境再生型農業、
有機農業や不耕起栽培、
無肥料栽培の農家さんや、
食べものの生産・加工・流通に精通する人が
「小さく集まり、土や大地の恵みを感じとるミニマーケット」です。
環境負荷を最小限に抑えた農作物や、加工品、プロダクトが集まります。

ワークショップ:

当日は以下のワークショップを開催予定です。

「餅つきワークショップ」など

マイバッグのご持参をお願いします。

■日時:2024年1月21日(日)

11:30 ~15:30

■参加費:無料

■場所:パタゴニアサーフ大阪前 中之島バンクス

■企画と運営、問い合わせ、出店者情報は
土を感じるミニマーケットのSNS @soil.marketにて

#patagonia
#パタゴニア
#パタゴニアサーフ大阪


農業の話をしよう 冬編

初動シリーズも折り返せて三回目に。

「農業の話しをしよう」
「土を感じるミニマーケット」

秋に続いて、繋げて "冬編"の告知です!
どんどん助走が加速して楽しませて頂いてます。

改めてSNSにて発信してきますがひとまずクロストーク、対話の方、告知させて頂きます!

お申し込みは、
パタゴニア大阪ストア @patagonia_osakaまで。
ぜひ参加してみてください。

___

<農業の話をしよう 冬 -健全な土壌を育む農業を目指して- トーク&セッションイベント>

オーガニックや自然栽培など、いろんな農業の話をしませんか。生産者を招き、暮らしの基本「食べること」を通して、地域の風土、生産、流通、消費の問題や課題に対し、どんなアプローチができるかを考え、学ぶ場です。

ゲスト:

佐伯遼平(南丹市・SLOW FARM)@slow_farm

岩橋勇歩・菜奈子(南丹市・実生)@m_i_s_h_o___

聞き手:

榊原一憲(奈良市・五ふしの草) @itsufushi

■日時: 2024年1月21日(日)

19:30開場/19:40開始/21:10終了

■参加費:無料(要予約)

■場所:パタゴニア大阪

大阪府大阪市中央区南船場3-4-22東道ビル

■ご予約・お問合せ:

パタゴニア大阪 TEL 06-6258-0366

■定員:35名

*申込先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます

#patagonia
#パタゴニア
#パタゴニア大阪


和田山編の様子

少し前になりましたが、

畑の勉強会、

和田山編の様子です。
……………………………………………

1回目の
「農業の話をしよう」(クロストーク)
のゲストの2人の元へ伺いました。

和やかな田の人がいる、山漢の回でした。
山のような人というのは、
農家としての二人の器や、
関西においての宝のような存在を表すのに
しっくりきます。
技術と経験はもとより、
農の道の奥行きをなかなか普通では
追いつけないところまで広げ深めている。

今回は若い農家さんの参加も多く、
本当嬉しかったです。いちばんの対象者でしたし。
多分、皆さんどうすれば上手く土と向き合えるか
よりクリアになったのではないでしょうか。

中堅の農家の定義はいろいろありますが、
その懐の大きさがまずあるのかもです。
いろんな人が集まっても納得の哲学と景色を
渡すことができる。
現代の農の家のかっこよさも。
本物の暮らしを体感できますし
デザインされたものを超えて素晴らしかったです。
 
久しぶりのガイド業も楽しかったです。

午前は、 @arigatonbo
下ネタからセルフビルド。鶏舎。
菌のことから農の道の楽しみ方の極意、
水についての哲学まで、
ユンボやフォーク、コンバインなど
おもちゃのように転がってる中
学ばせてもらいました。
現在自分で建てた家を麹部屋や加工場に変換中。

美味しいお味噌汁と玄米餅、
どうも有難うございました。

午後は、 @yamanohane
田畑の前に、座学というか物語の交換。
育児や農、人生と幅広く。
伐り旬や田畑での動物との向き合い方、
作物を育てる。森と生きる哲学最高でした。
適期適作。木の種類や部位での生活への持ち込み方。
生き物のタイミングや感謝の意味など
土づくりの極意も素晴らしかった。

田畑では、細やかな質問タイム。
経験を包み隠さずなんでも語ってくれました。

美味しいお茶と、柿もどうも有難うございました。

二人にはまだまだ後進のために
山、里から街に出て来てもらえたらと。
そういう機会をまた練りたいものです。

また繋がれば場面を作りたいと思いますので、
機会があれば「畑の勉強会」チェックしてください。

畑の勉強会

畑の勉強会 -和田山編-

 

種や土、植生、虫や鳥に心を寄せる

自然農や有機農業の農家さんの圃場へ行き、

見学、研修、作業する勉強会です。

日常の限定された暮らしから一歩出て、

「農」を感じたり、

自然に活かし生かされていることを理解する。

食べることの尊さに触れたり、

生業として土と共に生きる

農家さんの哲学、知恵、知識を共有する機会です。

___

*12月3日(日)

◯午前の部 ありがとんぼ農園

9時、現地集合(JR和田山駅)〜

9時半、加工場セルフビルド見学〜

10時、農園圃場見学〜

10時半、作業〜

12時(昼休)〜 移動。

 

◯午後の部 山の葉根舎

13時半、加工場セルフビルド見学〜

14時、農園圃場見学〜

14時半、作業〜

16時〜 移動

16時半ごろ現地解散予定。

___

◯持ち物

作業しやすい服装。長靴。軍手。雨具。飲み物。タオル。お弁当。

◯参加費

大人1500円。子供学生無料。

◯申し込み、問い合わせ

五ふしの草までメールかDMにて@itsufushi


秋編風景

「土を感じるミニマーケット」
「農業の話をしよう」
@soil.market

お陰様で、トラブルなく無事開催できました。
ご参加、ご協力誠に有難うございました!
場づくりに尽力して下さった、
パタゴニア大阪 @patagonia_osaka
パタゴニアサーフ大阪 @patagonia.surfosaka
のスタッフみなさんも、
中之島バンクスさんも、
遠いところからの出店も
どうも有難うございました!
また繋がればやりますので、宜しくお願いします。

___

午後の部、夜の部ともに本当に関わる方々が、
素直に喜んでくれているのがわかって、
本当に素晴らしい日となりました。

ちゃんとした場面設定の中、
繋げる、描く、伝える。
そういう役割に流通も変わってきているので、
しっかりと無事実現できて有難かったです。

新たに、
関西でのイートローカルを意識したミニマーケット。
大御所ではなく、
これからを担う農家さんにフォーカスした対話。
可能性、凄みも実感いたしました。


“エネルギーが環ってた”

「土を感じるミニマーケット」は、
たくさんの方々に来て頂きました。
野菜、農作物、気持ちがたくさんの人に届く。
出店者、裏方、来場者同士が
リスペクトし合う。信頼し合えるって
なかなか意外とできませんが、
事の始まりのブリキマーケット @buriki_market
蒔かれたタネが良かったり、
パタゴニアさんの社風が温かだったりしたせいか、
終始和やか。
違和感、矛盾なく それがある 空間となりました。
好天だったからか、、偶然なのかもしれません。

種蒔き、種採り、土染めのワークの
お陰様もあって、
(準備から有難うございます!)
ちゃんと関わる人同士の循環。
自然にできていたんじゃないかと思います。

マーケットから対話への流れも良く、
そこから、そのあとの各自の日常、
買い物、仕事へと無数につながって。
そういう声も多く聞かせてもらい嬉しい限りです。
いいことの積み重ね、本当に心地よかったです。


“農業から得たもの”

「農業の話をしよう」も
優しくしなやかな話でした。
農業人生に関わる人、みんなへの愛の話でした。
テーマが若い生産者の感性でしたが、
冒頭から、新感覚もりもり。
新しい農業の時代、段階。
始まってるなぁ思いました。

前回の兵庫の中堅農家さんの
農業の真髄、おおらかな話から一転し、
みずみずしい若手農家二人の物語は、
親密な時間、空間を生み出していました。

畑のあかり @hatakenoakari
中野くんは、金融から 土と緑を見つめる世界 への
心の移ろいを丁寧に語ってくれ、
かけがえのない出会いと繋がりを
農業から得られたという話しをしてくれたり。
めぐるふぁーむ @meguru.farm
岡くんの、料理人だったにもかかわらず、
食材、農業について
本当の意味で何も知らなかった。
そこから農業人生が始まったという物語。
余白、隙間、悠久という意味で、
本来のスローを農業から得られたという話も。
すごい良かったです。
謙虚で誠実。
柔らかな感性にしびれました!大感謝です。

お二人の
土や世界、人と戦わない姿勢、態度は、
これからの農業に欠かせないのかもしれませんね。
夏編、秋編ともに、同じクダリの話があり
不思議な気が致しました。

悲惨な戦争がまた一つ始まってしまい
どんどん悲惨になってきてしまい辛い時ですが、
人と人との心がさらに深く結びつくような風景。
また作りたいですね。
みなさん本当にお疲れ様でした!

………………………………………

写真 : 山中美有紀
@me_you_yama

#土を感じるミニマーケット
#農業の話しをしよう
#秋編
#パタゴニア大阪
#パタゴニアサーフ大阪
#中之島バンクス
#めぐるふぁーむ
#畑のあかり


【 マーケットの向こう側 】vol.5 ハト畑 後編 坂内謙太郎 里恵

NARAFOODSHEDと五ふしの草の共同制作で連載。

 

食べることを深く知り、考え、作り手や届け手、食べ手の思いを聞く。
街のファーマーズマーケットの出店者さんやファームスタンドの出荷農家を
“水を運ぶ者(裏方スタッフ・シェルパ)”がガイド的に寄稿、連載するルポルタージュ「マーケットの向こう側」。
小さな農を土台とした地域循環の中、
マーケットや、地域の農家さん、関係する八百屋さん、繋がるいろんな作り手、食べ手の方々の裏側というか、
奥行きに触れていただけたらと思います。

南山城村ハト畑の最終回で後編です。

 

/ 聞き手: 三宅翔子 / 写真:中部里保 /編集: 榊原一憲

 


 

 

 

ここの自分の畑をもっと美しくしたいな


謙太郎 
その頃は、農業と家庭菜園が別物って分かってなかったけどね。
トマトを選んだのは、ここが昔から高原トマトってトマト栽培の盛んな地域だったから。
近くに教えても良いよって言ってくれる人もいたんで。
今はもう三件ぐらいしか残ってないんだけどね。

ー 畑をしていく中で、特にこだわっている部分はどんなところですか?


謙太郎 
やっぱり堆肥はこだわってますね、自分で作ったりして。
僕がやってるのは有機栽培なんで、化学肥料は使わない。
有機栽培では、有機肥料とかぼかし肥料とか、堆肥を使ったり…あとは全く肥料を使わないっていうやり方もあるんですけど。
有機肥料っていうのは、鶏糞とか米糠とか、微生物分解が全くされてない生のもの。
それをバーッと畑に撒いて使う。
ぼかし肥料は、半生っていうか、微生物分解が一ヶ月ぐらいされたもの。
堆肥は、微生物分解がしっかりされたもの。僕は昔、有機肥料でやってたんですよ。

ただ、そうするとね、雨が降ったりすると、肥料が結構腐ってきて…害虫とかアブラムシがワーッと湧いて、ひどくて。
トマトの葉っぱにもいっぱい付いて…。
それで、これはどうしようもないなと思って、堆肥の勉強を始めたんだよね。
有機栽培でも、未熟な肥料を使うと腐敗してしまって、その腐敗したものが地下水に流れて、河川を汚染するなんてことも、無いことは無かったり。
あんまり過剰な鶏糞とかを入れたりとか、畑自体がすごい臭いをしてるとか。
たまにあるんですよ、おじいちゃんがやってる畑とか、畑自体が臭いなぁ…って時が。
僕がやってるのは、完熟堆肥なんで、分解されるべき有機物を全部微生物分解させたもので。
半年ぐらい熟成させたものを使ってます。
それを撒くと、全然虫が湧かなくて臭いも無くて、初めはびっくりした!笑

 

ー 有機肥料でそんなに虫が湧くなんて、知らなかった。肥料によって、違いがそこまで顕著に現れるとは、とても興味深い。
やっぱり学生時代に学ばれた地質学も活かされてるんですか?

 

謙太郎 いや、それは全然活かされてないですね。
忘れちゃってるから。笑
今、一から勉強中です。

 

ー その完熟堆肥は、初めは何をきっかけに知ったんですか?

謙太郎 和束のセミナーかな。
無料セミナーがあってね、そこで教えてくれる人に出会って。
そこから、ちゃんと教えてくださいって言って、色々やり始めたね。
今はその堆肥について、色々な人たちに伝えていってて。

 

ー 謙太郎さんは、ご自身の畑以外にも、京都の和束町で完熟堆肥、和束コンポスト学校の講師も務められている。

 

謙太郎 今年で二回目かな。
大体半年ぐらいかけてやっていくんだけど、学校みたいに何人か集まってもらって、僕が教える。
来てくれて有難いね。僕自身もやってて面白いし。

 

ー 学校について話されている時の謙太郎さんからは、畑の話をされている時とはまた違った、力強さを感じた。謙太郎さんが、ふと、そう言えば…と口を開く。

 

謙太郎 この前のさ、パタゴニアのあれ(五ふしの草とパタゴニアの共同企画「農業の話をしよう」のクロストーク)、僕にとったら一つの回答だったんだけどさ。

すごい良かったよね。あれはすごかったと思う!もうなんかね、自分のやってることの方向は正しいなって。
目標にすべきところだなと思った。人の成熟というのも、わかった気がするし。

山の話もね…この辺は冬は雪が降るから、僕は農業諦めて山仕事してるんですけど。

“伐り旬”っていう言葉も初めて聞いたけど、ちょっともう何それ〜と思って、ドキドキしましたね!笑
普段から余程ちゃんと木のことを見てないとわからないだろうし、僕はチェーンソー持ってバンバン切っちゃうから。笑
今まで自然農ってよくわからなかったんだけど、なんか初めてわかった気がするよ。
自然農の良いところって、本当に汚染する物が何も無いってことだよね。本当に行って良かった!

 

ー 何度も何度も、すごかった!と仰っていた謙太郎さん。私自身もあの日あの場所であの話を聞いていたが、確かにとても濃い時間だった。

謙太郎さん自身は、今後やっていきたいことはありますか?

 

謙太郎 今後は、ここの自分の畑をもっと美しくしたいなと思ってますね。

まぁ、それは結果であって…自分が成長したい。人として熟成…もうちょっと大人にならないといけないなって。笑

 

いつも一緒にいるから、そういうところは計り知れないんやと思うし。

 

ー 畑の傍には、謙太郎さんが倉庫として使っている立派な建物があった。昔、茶工場として使われていた場所だそうだ。今はそこで、堆肥も作っているとのことで、見せていただいた。中には、毛布のような大きな布を被せられた、山のようなものがいくつかあった。


謙太郎 
最近様子を見てないから、どうなってるかな。
これは、鶏糞とか米糠とかを混ぜていて、まだ成分が馴染んでないから、ここからまだまだ発酵させないといけないんだけれども、とりあえず一旦これでおしまい。
発酵してるから、熱くなるんだけど、最初は60℃ぐらいが続いてました。
あとは、何回か繰り返して、自分で混ぜないといけないですね。
もう完全に冷えきっちゃったんで、また発酵させないといけない。
来年ぐらいに使えたら良いかなって。
ちなみに完成したら、こんな感じになるんですよね。

 

ー もう何が何だかわからない、ほぼ土!

 

謙太郎 こっちは、鶏のエサにしてるやつで、色んなものを放り込んでます。
多分捲ると虫がワーッと出てくると思うので、捲らないけど。笑

 

 

ー ふかふかしていて、とても気持ち良さそうな堆肥だった。これが完熟堆肥!傍には鶏のエサも作られていた。
ハト畑として、家族として、パートナーとして…謙太郎さんと里恵さんそれぞれに、お互いのことについても話を聞いてみた。

 

謙太郎 妻は、よく僕に付き合ってくれてるなって思う。
金銭感覚もないし、計画性もないし…無茶苦茶なのに。笑
あとは、子供の面倒をよく見てくれて、嬉しいです。
真ん中の子が野球をやってて、こんなくそ暑いのにそれについて行ったりね。
それから、料理も美味しい!仕事の面では、結構大変ですよ。笑

今は加工はもう全部任せてるんだけど、忘れ物や探し物が多くて…それが結構大変かな。笑
最近は自分で取りに来るようになったけど。笑

 

ー 里恵さんはどうですか?

 

里恵 私も、謙ちゃんはよく我慢してくれてるなと思います。笑
私は、本当によく忘れ物や探し物をするんですけどね。笑
今朝も電話鳴らして!って言ってたんです。笑
子供は高1、小6、小2って三人いるんですけど、子供からしたら良いお父さんやと思いますね。
やっぱりこういう仕事やから、いつも一緒にいるから、そういうところは計り知れないんなと思うし。
何か頼んだらやってくれるし、そういう柔らかさはあるかなぁ。
なんやかんや、地域の人たちからも信頼されてるから、ちょこちょこした作業を頼まれたりしてて。
やっぱり頼みやすいって重要じゃないですか。

あとは、まだ農家ちゃうんちゃうかなぁって思います。笑

でも、トマトの味はピカイチやと思ってますね!

ー 味は本当に!ピカイチです!

大学時代から長年連れ添ったお二人。謙太郎さんも里恵さんも、少し照れ臭そうに、でも嘘のないありのままの言葉で答えてくれた。謙ちゃんの作るトマトはピカイチ!と仰っていた里恵さんの言葉が、とても輝いていて素敵だった。周囲を山に囲まれた自然溢れる童仙房。
そこで一歩一歩一途に農的暮らしをされている謙太郎さん一家。
指揮者的な役割をすることが多いけれど、本当はプレイヤーになりたい!と話されていた謙太郎さんの言葉が印象に残っている。
2012年からハト畑を始められ、変わらず日々を歩み進められて、もう10年以上。謙太郎さんが指揮者でもあり、プレイヤーでもあるからこそ、ここまでのハト畑の物語があるのではないかと思った。そして、これからもハト畑の物語は続いていく。

ちょうど村の分かれ道、謙太郎さんとも別れ、帰路につく。
走り出して間もなく、激しい通り雨にあった。この夏久しぶりの雨だった。
「謙太郎さん喜んでるやろなぁ。」と、運転手の榊原さんがぽつりと呟く。東の空、ちょうど童仙房の方面に、大きな虹が出ていた。

 

 


(ハト畑編おわり)