土を感じるミニマーケット風景①

farmers market 風景1🍅
〜土を感じるミニマーケット夏〜
………………………………………………

無事にいい形で開催できました! 有難うございました。

ふりかえり遅くなりましたが、 パタゴニアの皆様、 農繁期に参加してくださった農家さん。
農家さんを大切にした仕事を地道に続けておられる出店者さん。
お買い物やお勉強に来ていただいたお客さん。
ご尽力ご協力、 暑い中本当に有難うございました。
地道に少しづつ、都市でもできる

“食べることや自然環境をもっと尊重する大切さを伝える場面”

“本当に深みにある農家さんの話を聞いて学ぶ機会”

を地域の境界を超えて、
緩やかに繋がって作っていきたいと思います。

***

@arigatonbo
@yamanohane
@yanagimoto_stand
@somi_narakitamachi
@maemukidsbaby
@kusati.organicfarm
@organic.meguru_farm
@oyatsu_somaya
@slow_farm
@m_i_s_h_o___
@protectourwintersjapan
@nakanoshimabanks
@patagonia_osaka
@patagonia.surfosaka
@tobiuocoffeeroaster
@nara.foodshed
@itsufushi

photo:中部里保
@b.riho


CSAファームシェアのこと8

<CSAファームシェアのこと8>
キャンペーン中のCSAのこと
に“8”です。
CSAの理念についてです。
一番は、協力関係、信頼関係がベースになります。
相互理解と寛容生も不可欠です。
流通は、仕組みを動かし「水を運ぶ」
食べることに関わる人の心を耕す。
生産者は、技術を磨き
より多くの地域の人に食べてもらう。
集中して作物を作る。
消費者は、台所を守り
畑の恵みをありがたいなとシェアする。
より健やかな食べ方をシェアする。
食べ物を選ぶときにどんな背景なのかは重要です。
水耕栽培したものか、ハウスを数十棟保有する農園の
ものか、家族で慎ましく露地で栽培したものか、
人は選べます。
それを買うと、買ってもらった作り手
が持続し、根付く糧となります。
有機農業や自然農法の野菜、
在来固定種の野菜が当たり前になる
ことはまだまだないかもしれないけど、
なるべく当たり前な状態になるよう、
この時代でよりオーガニックな方向で、
できる最善を尽くしたいという思いが、
街で芽生え始めています。
CSAは、もともとの基本理念にもあるように助け合う、
分け合う精神から生まれました。
ビジネス重視が加速
する現代で、よいきっかけになる新しい有機農業
の仕組みなのではと期待しています。
心の距離と、物理的な距離が近い食べ物を食べる。
お互いの役割を思いやったり、対等な信頼関係を
育むということにも繋がります。
 
___



#
summer growing season
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

CSAファームシェアのこと7

<CSAファームシェアのこと7>
キャンペーン中のCSAのこと
に“7”です。
CSAの課題についてです。
◯消費者 生産者 流通が協力しにくい理由例えば。

ー農家さんー
異常気象で栽培が読めない、被害もでる。
補助金がないと経営しにくい。自由に膿瘍設計しづらくなる。
(新規参入は特に)
自由競争の中で技術向上の共有がしにくい。
安くて綺麗なものを販売しなくてはならず、廃棄で困る。
世代交代できる人がいない。経営に追われ次世代を育てれない。
協力者が一極集中しやすい。協力してもらいやすい農家さんと
そうでない農家さんがいる。
作業に追われて時間がない。
販売、直販に注力し、生産にだけ集中できない。
獣害、人手不足などなど。
志あるいい流通がいない。
大変な作業も含めて農家に歩み寄り関われる消費者がいない。
ー流通さん、料理人さんー
流通、料理人は、低価格や品質重視を求められる。
資本力がなければ力の強いサイドに支配されやすい。
客取り合戦、陣取り合戦、覇権争いが熾烈。
マーケティングとブランディングで忙しい。
送料のコストをペイできない。
生産者のつもりと消費者の板挟みで本来の仕事“水を運ぶ人”
関西圏の農業力が比較的低い。(産出量。専従者数。)
オーガニックへのニーズが長らく低い。
汗かき役ができにくくなっている。
経営が大変で余裕と時間がない。
ー消費者さんー
天気の影響か、品質が下がっている。
送料や値上げなどすべての価格が上昇。
買い物の選択肢が多いが、本当に欲しいものは少ない。
春を先取りしたい。
買い物=投票だが、自分たちが求める未来の社会に近づいていない。
仕事や育児が忙しく時間がない。
家族のオーガニックへの理解がない。
人間らしく、自然環境が守られていく買い方が前進しない。
新しいサービスに右往左往。
行動していくための受け皿となる、仲介業者やママ会、生産者が地域にない。
 
___



#
summer growing season
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

CSAファームシェアのこと6

<CSAファームシェアのこと6>
キャンペーン中のCSAのこと
に“6”です。
CSAの背景についてです。
 
csaの特徴といえば、
目立つところで、生産者会議や信頼関係、
先払いなどがあります。
 
現在奈良のCSAでは、
長く続けてきた作付け会議、生産者会議、
産地交流勉強会を訳あってストップしています。
 
生産者さんたちが集まると、次第に打ち解けて
本当に楽しそうに畑の失敗談や成功体験、技術交流を交換します。
特に産地交流、技術勉強会は、
どの地域の小規模農家にとっても重要で、
時には自己を客体化し、
狭くなって偏った世界観を拓きます。
硬くなった考え方も柔らかくなります。
時には真剣に自分の農業経営とも向き合う機会です。
技術の不足も表面化します。
 
もしかしたらCSAの真髄なのかもしれません。
 
しかし、協働すると言うことは、
豆知識1と2で触れたような構造、
お互いが競争相手でもある仲なので、
様々な不協和音も生まれます。
世に言う分断、孤立です。
それぞれが助け合うという、自立の本質から離れて農業をせざるを得ない。
 
2020年代で、利害と私心を超えて協働すると言うことは
ことのほか難しいようです。
 
しかしその孤立路線では、
世代間を超え有機農家同士、隣人の間の
技術の共有や伝承が減ってしまいます。
各地域の有機農業の技術レベルが、
どんどん下がってしまうことにも繋がります。
 
例えば、価格の付け方、台所に届けるべきものかどうかの見極め。
そう言うことをなるべく若手のうちに、
体に刻んでおかないといけませんし。
 
そうなこんなで、かつて機能していた組合のようには行かず
煮詰まりもあり、奈良でも今はストップ。
 
でもそんな時でも大事なのは自主性です。
今繋がりのある地域で、生産者自身が垣根を超えていく。
その技術、連携の必要性を感じて動く。
より成熟した有機農業人生を次の若者が過ごせるように、
業態を超えて手を取り合う時期は、
またもう直ぐ近くまで来ているようにも思います。
 
___
<豆知識4>
 
◯ある若者が有機農業を志す時に経由する道程あるある。

 
「販売」にまつわる道程。
 
家族や友達にまず直売。
ネットで直売。
送料で行き詰まることが多い。
身近な小さなお店で小売。
マルシェで小売。
料理店へ卸。
売上は少なく実務過多になるケースが多い。
市場や企業、直売所で
流通にのせる。
既得権に食い込めなかったり、
買い叩かれたり、
買取制でなくロス廃棄
などで消耗するケースが多い。
 
「技術」にまつわる道程。
 
研修を受ける。
長いか短いかで農業人生が大きく変わる。
給付金やクラファンなども含めた資金で、
高価な農業資材を手に入れる。
(ハウスやトラクターなど)
家族の農地があれば大きなアドバンテージ。
実践で学ぶ。独学も。
最近はyoutubeなどで学ぶ。
近くに厳しいことも教えてくれる、
ベテラン、中堅農家が存在していれば成長しやすい。
技術共有する横のつながりが少ない現場が多いので、
(地域で面倒を見る仕組みも先細りです。)
個人の才能と努力に、農民としての成長が委ねられることが多い。
流通の立場も踏まえて勉強し技術を磨く。
(地域に正義と反骨の流通が必要)
台所側の事情も踏まえて技術を磨く。
(地域に厳しいことも愛を持って教えてくれたり、
農業以外の社会の構造、地球規模で考え、地域で行動する消費者が必要)
※他に収入源があると技術の成長は少ない。
 
「家族やチーム」にまつわる道程。
 
友人や家族に手伝ってもらう。
パートナーと出会う。
結婚する。
子供が一人できる。
子供が複数人できる。
地域の仕事がどんどん増える。
研修生やアルバイトが入る。
正社員が入れれるようになる。
親の介護なども必要になる。
 
農業人生の過程において、健全に継続するための対価が必要となる。
 
 
___



#
summer growing season
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

CSAファームシェアのこと5

<CSAファームシェアのこと5>

現在キャンペーン中のCSAのこと
について“5”です。
今回は、CSAとそれ以外のメリットとデメリットについてです。
沢山あるので一つ。
CSAでの、わかりやすいといいますか、
細かいところで「B品』についてメリットとデメリット。
B品とともに若手農家さんと若手流通は、ともに刺激しあって、
ぶつかり合って、育てあって
もう本当に血と汗と涙で歩んできたので、
B品のことならいくらでも語れるのですが、
(奈良のCSAでは、その過酷な時期を経て
立派に?中堅農家と中堅流通が「まわして」います。)
その話は置いといて、
例えば、手が伸びて購入しようと思うB品と
絶対買いたくないB品があります。
季節によって、天気によって色々です。
ですので、同じ作物でも、良いB品が
安くたくさん買えてメリットになることもあれば
あまり良くないB品が安くなく
少ししか買えないデメリットに変わる場合もなります。
そういうややこしい側面はあります。
他にも細かいのはありますがまたいずれで。
今回は大枠のメリットデメリット箇条書き。します。
___
◯オーガニックを日常に取り入れる時。購入メリット、デメリット少し。
(買い物=次の社会への投票)
1、EAT LOCALやCSA
個人店、自然食品店、八百屋、ファーマーズマーケット、CSA。
※不便さ、品揃えがデメリット。面や底辺、目立たない部分で有機農業のレベルを上げれる。
 
2、取り寄せ ネット購入
カタログや、ネットショップ、企業や個人から直送。
※送料、コミュニティのなさがネック。鮮度やファン創出、スター農家創出がメリット。
 
3、直売所、スーパー
道の駅、直売所ビジネス、スーパーのローカルorオーガニックコーナー。
※持続的でない価格。買取制でなく廃棄、引き上げがデメリット。手軽さ、競争からの品質向上、品揃えがメリット。
 
4、オーガニック系宅配
外資やベンチャー系、自社宅配便。
※既得権やビジネス重視、本音と建前問題、地域の小規模や若手農業が入り込めない仕組みがデメリット。
品揃え、忙しい社会での利便性、資本力で環境問題をパワフルに改善がメリット。
安定のうち農家の育成もメリット。
 
どこに一票入れますか?
どんな風景が広がる社会にしたいでしょう?
 
___



#
summer growing season
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

CSAファームシェアのこと4

<CSAファームシェアのこと4>
現在平地トマト爆発的収穫ということで、
キャンペーン中のCSAのこと
について“4”です。
つい力が入るので今回は閑話。

先日ファームスタンド定休日に、

定休日と知らず、

イタリア人の有機農家さん家族が来てこう言いました。
「今日は奈良市でオーガニックマーケットはないの?」
月に一度だと伝えると何故だ?と。
「週に一度は?イタリアでは毎日やってるぞ。」
「月末だけなんです。申し訳ないけれど。」
信じられないという感じで、、
「みんなスーパーマーケットに行くのか?」
「たぶん、あと安い直売所か大きなデリバリーです。」
かぶりを振って、
「わかった、俺は明日またファームスタンドにくるよ。」と。
すごい残念そうでした。
そのあとインスタグラムで、イタリアの自分の地域で
マルシェをしたり、栽培をしたり、ローカルショップで
販売している様子を見せてくれました。
その様子から、たぶん「主観」ですが
残念なのは、「それでは小さなコミュニティーが育たないだろう。」
「家族経営の小さな生産者がまっとうに増えていかないだろう」
と言いたかったのでなないかと。
「競争にさらされるだろう」というような話も、
もしかしたら続きにあるのかもしれません。
まぁ主観です。事実ではないかもです。
言語交換がうまくいっていない中なので、
不完全な発信ですが。
言語交換がうまくいっていても、
僕の方(ファームスタンド店主のこと)からは、
「これが現実です。」
としか言いませんが。
___
#summergrowingseason
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

CSAファームシェアのこと3

<CSAファームシェアのこと3>
 
現在キャンペーン中のCSAのこと
について“3”です。
今回は「CSAの基本」について食べ方、
受け取り方の手順です。
奈良近郊を中心に心の距離も大切にし、
有機小規模農家さん達が、
大切に育てた旬の地野菜詰め合わせ。
暮らしの基本にして頂きたい定期便です。

季節ごとに前払いで地野菜を購入し、安定的に家族経営の有機農業が続くことや、意思表示をし信頼関係を深め合う取り組みです。

 
◯ 手順 ◯
 
1、はじめに
 
季節野菜の詰め合わせ、セット便のシェアメンバーになる。
ファームスタンド(五ふしの草)かファーマーズマーケットにてお申し込みください。
シェアメンバーとしての暮らしがはじまります。
※ お試し便一回のお届け可能です
※ 収穫期途中からの参加も可能です。
 
2、セット内容を受け取る。
 
収穫内容をメールかFAXで事前にお知らせします。
※キャンセルや追加のご注文が返信する形で可能です。
※台所の状況、畑の状況どちらにも寄り添いたいと考えています。
 
3、野菜を受け取る。
 
受け取り方法は3通りです。
ファームスタンドの出荷日、月水、金曜日からご希望の曜日を選んでください。
毎週か隔週か選べます。
※現在毎週は水曜しか空きがありません。
※隔週便は金曜日しか空きがありません。
※月曜便は空きなしです。
 
Èルート配送。配達は17〜21時の間(200円〜250円)
É遠方の応援してくださる方との繋がりも大事。発送850円(夏場はクール代350円)
Êファームスタンドでピックアップ
 
4、お支払い。
 
3ヶ月の季節毎で精算です。
※季節の途中からでも回数に応じて計算します。
※Sセット2700円(税込)基本的に9種類。
※mセット3200円(税込)基本的に12種類。
 
__
<豆知識2>
※ 2020年代もいろんな課題が横たわっています ※
〜あなたが有機野菜を購入する時〜
小規模有機農家さんや
独立系八百屋さん、
ミニマムなファーマーズマーケットの前に
ドンっと横たわる有機野菜を購入していただく時の課題のおはなし。
有機野菜を購入する際、
大手宅配企業から、発送、配達することが現代の主流です。
慣行野菜を購入する際は、大手チェーン企業や
中型・大型のスーパーマーケット、
直売所で購入することが主流ですね。
直売所でも農薬無しの「低価格」のものが最近では出会えます。
そのスタンダードに応じ、
ニーズに応じて、日本の有機農業も影響を受け変化しています。
いずれにせよ効率や利便性重視は、
年々より強まり、販売競争も熾烈です。
農家さんも直売所で価格競争に巻き込まれたり、
宅配会社さんたちの、
会員確保の競争のパイとなることもよくあります。
小さい新規参入の農家さん、
技術の未熟な若手農家さんには、
とても健全に働いて腕を磨いていくことが
(気候危機や獣害はおろか流通面においても)困難、
生きづらい状態です。
そうした先に何が起きていくか。
例えば、
消費者は昔、近くの商店街、個人商店から慣行農法の農産物を購入していました。
しかし今では大型量販店が誕生し、小さい個人商店や、商店街が地域から失われる。
ということは日本中でよく起きています。
有機農業界も同じ構造で、
より小さい場所は淘汰され、巨大な宅配会社や企業の独占状態となっています。
共存共栄は残念ながら基本なく、
小さくても存在できる、多様な世界に進めない状況です。
画一化された、より力のある強いところがものを言う未来へ。
「有機野菜を購入する環境」も加速しています。
この現実はこれからの有機農業にさらに影響を与えていきます。
持続可能か再生可能かよりも、
綺麗で安い野菜かを重視する傾向が強まります。
その売り方、買い方、栽培の仕方が可能なのは、
一部の人や企業だけです。
誰かにしかたどり着けない幸せ、食べ方、買い方は、、
本当の幸せ、食べ方、買い方とはいえないと思うのですが、
どうなんでしょうか。
 
___



#
summergrowingseason
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

CSAファームシェアのこと2

<CSAファームシェアのこと2>
現在とまとキャンペーン中のCSAのこと
について です。
今回は「CSAの基本」について考え方です。
 
Community(コミュニティ)
Supported(サポーティッド)
Agricuture(アグリカルチャー)とも言われ、
馴染みがないので、ファームシェアとも呼ばれています。
 
私たちが暮らす地域の小さな有機農家さん。
心の距離が近く、農薬をぜんぜん使わないなど
地球想い農家さんたちを守るために、
心ある人が先払いで、
季節毎の野菜を購入する。食べ支える仕組みです。

持続的な生産ができるよう、地域に暮らす人、繋がりを持つ人たちで、その生産リスクやコストを分け合ったり、食べ支え合ったり協力することです。

例えば、天候不良や異常気象で生産量が少なくなったり、逆にたくさん収穫でき過ぎたり。例えば、収穫したものがB品であったり、とびきり美味しかったり。

そういうことをみんなで共有して、「豊かな世界」にしていけないか。

繋がりのある有機農業を「未来に育ててバトンを渡せないか」というものです。
作り手が、朝早くや前日の夕方などに収穫し、
協働の場へ渡す。
伝え手が仕分けや、一手間、二手間、時には三手間かけて台所へ渡す。
食べ手が、夜にお便りを読み、畑の風景をイメージしながら、
野菜と対話しながら料理する。
現代には不便でそぐわないかもしれませんが、
なかなかいい景色、いい循環ですよね。
<豆知識1>
※ 人口に応じたCSA、産消提携について少し ※
(産消提携→生産者と消費者が協力し、有機野菜を食べることを大切にするかたち。)
◯里山でのCSA
2~3件から複数の農家が、50件程度、多いときは100件以上の台所へ
発送、配達、あるいは畑にピックアップしに来てもらう。
規模が中堅になると大型宅配会社の傘下に経営の軸を置いて併用する場合があります。
 
◯地方でのCSA
生産者組合と流通が100~200件の消費者へ発送、配達、ファームスタンドや
ファーマーズマーケットでピックアップ。日々のゆりかごとして、
寂しい街場の風景を未来に残さないよう、
自然食糧品店や八百屋などの場所を作り、
ファーマーズマーケットが舵取りを行うケースが多いです。
 
◯都市でのCSA
複数の生産者組合と複数の流通が手を組み、
200件以上の消費者へ発送、配達、ファームスタンドや
ファーマーズマーケット、その他のピックアップポイントにてピックアップ。
心が通う半以上でしっかり拡大を抑制する。
(→抑制は、しないと食の地域自治が目的のCSAの道から外れ、
組織の維持運営など営利目的へと走ってしまうため必須です。)
 
 
___



#
summergrowingseason
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

CSAファームシェアのこと1


<CSAファームシェアのこと1>
「CSAファームシェア夏便」
旬野菜のセット定期便)
特別キャンペーンのお知らせ!

いよいよ夏の本格的な農繁期。
NFファーマーズマーケットと

ファームスタンドより

耳寄りなお知らせです。

ファーマーズマーケット内での

「CSAお試しピックアップ企画」も好評でした。
現在、猛暑の中を経過中の
CSAファームシェア夏便。
 
連日35℃くらいが続く中、
地域の人大切な人に
食べてもらおうと、
マーケットと深いかかわりのある農家さんが
頑張って作物と向き合ってくれています。

いよいよ今週は「とまと祭り」(たくさん収穫始まったよ!の祭り)
の期間に入ったことに伴い、
特別キャンペーンを行います。

案外知られていませんが、
奈良近郊で暮らす時。
夏の小規模有機農家たちを思い、
食べ支える場合には、
一つの定番の流れがあります。

まず6月中~末から7月中は盆地の平野部の
小さな家族経営の有機トマトを食べます。
ここでは、写真の「米澤農園」さんのトマトです。
(マーケットの功労者)

そしてそこから、曽爾村の「畑のあかり」さん
(どこのマーケットでももはや常に人気の農家さん)と
南山城の「ハト畑」さん
(堆肥教授もされている昔馴染みのあたたかい農家さん)の
高原のトマトを8月9月中と、
うまく育てれたら10月ごろまで食べます。

今年も、トマトを農薬無しで心を込めて
栽培してくれている農家さんたち。

しっかり出荷が見込まれます。

先行して、米澤農園が現在最盛期に!
ということは
特別トマトキャンペーンやるしかないですよね。

で、特典です。
7月中にCSAファームシェアメンバーに登録していただいた方に、
今回特別に、トマト規格外のL品orLL品1キロをプレゼントいたします。
とは言いましても、もともと限りがある枠なので
先着で定員になり次第締め切ります。

奈良近郊では年々減少している、やさい作りに勤しむ、
小規模の有機農家さん、自然栽培農家さん。
失われてはいけないものをサポートする取り組み。
「CSAファームシェア」。

これから少しづつCSAファームシェアのこと
シリーズで発信しますが、
なかなか成熟した食べ方の仕組みです。
近頃のメンバー登録者さんは、
加工品は宅配会社。
こういう取り組みがあるなら、野菜はCSAで。
という風に使い分けてくれています。

1農園はもちろん、その農園と同じ志を持つ
複数の農園さんたちを同時にサポートしたい方。
 
地域や繋がりで小規模有機農業の底上げをご希望の方。

ぜひファームスタンド へDMか、
ホームページよりお電話、メールしてください。
どうぞ宜しくお願いします。

 
 
___



#
summer growing season
#farmersmarket
#farmstand
#csa
#farmshare
#nara

土を感じるミニマーケット

“ 土を感じるミニマーケット ” 夏  7/29

出店参加ゲストのご紹介です。
関西各地からの小さなミニマーケット。

のんびりした、おおらかな時間が流れそうです。

是非お越し頂いて、農家さんの仕事。農家さんを大切にした仕事に触れて感じて頂きたいです。

◯yanagimotostand (奈良)
かき氷ワークショップ
@yanagimoto_stand

◯nfこども会 (奈良)
こども向ワークショップ
@nara.foodshed

◯五ふしの草 (奈良)
@itsufushi

◯oyatsu somaya (奈良)
@oyatsu_somaya

◯Somi  sweet&coffee (奈良)
@somi_narakitamachi

◯tobiuocoffeeroaster (滋賀)
@tobiuocoffeeroaster

◯POW JAPAN (滋賀)
@protectourwintersjapan

◯実生 (滋賀)
@m_i_s_h_o___

◯slowfarm (兵庫)
@slow_farm

◯山の葉根 (兵庫)
@yamanohane

◯ありがとんぼ農園 (兵庫)
薪ワークショップ
@arigatonbo

◯maemukisuits (大阪)
@maemukidsbaby

◯kusati (和歌山)
@kusati.organicfarm

◯めぐるふぁーむ(奈良)
@meguru.farm

です!

___

7月29日(土曜日)夜のトークイベントに合わせて、
同日午後は、中之島バンクスのサーフ大阪前にて
“ 土を感じるミニマーケット ” 夏
も行います。

コンパクト、ミニマムで温かみ、オーガニック重視の取り組みです。

こども向けの薪割りワークや
人力かき氷作りワークなど予定していますので、
夕暮れには、各地域の農家さんの
課題や成功体験など小さく交換、共有できる時間にもしたいです。
是非遊びに来て下さい!

___

〈土を感じるミニマーケット  夏 -farmers market-〉

“心の距離が近い食べ物を”
環境再生型農業をルーツとしている「たべもの」を中心に集まるミニマーケットです。
こども向けの農体験や食べることを大切にした仕事に触れることを通じて、
自然と共生できる社会づくりの一助となることを目指しています。
生産者や流通などの作り手、伝え手と共に「土と共に生きる」ことについて感じましょう。

■日時:7月29日(土)13:30開始/16:00終了

14:00開始/17:00終了に
都合により変わりそうです。
改めてお知らせします。

■参加費:無料

■場所:パタゴニアサーフ大阪前
大阪府大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクス EAST棟

■お問合せ:
五ふしの草 TEL 0742-24-2807

■薪割りワークショップ 定員:なし
*お子様向けです。

主催:たべもの学校プロジェクト(都会で食べものの尊さを伝える草の根市民活動)
企画と運営、問い合わせ、参加者情報は五ふしの草のSNS @itsufushi